花粉症に効くアロマオイル
花粉症の症状を和らげてくれるアロマオイル
アロマオイルで花粉症の症状を緩和されているといわれているものをまとめてみました。
アロマオイルには妊娠中の方、赤ちゃんは使用すると刺激が強すぎて悪影響を及ぼす種類があります。また、成長途中のお子さんも影響を受けやすい場合があります。該当する方が使用する場合はアロマ専門店で相談しながら購入しましょう。
鼻水鼻づまり・くしゃみなどに効くアロマオイル
鼻づまりや鼻水などをスッキリさせてくれる香りのアロマオイルたち。
名称 | 花粉症に関する効能 | 備考 |
---|---|---|
ティートゥリー(ティーツリー) | 免疫力アップ・粘膜炎症を抑える | ※子供OK
Amazon ⇒ ティートゥリー10ml |
ユーカリ | 免疫力アップ・粘膜炎症を抑える | 子供が使用する場合、刺激の強いユーカリ・グロブルスではなく、ユーカリ・ラジアータを。高血圧の方も使用を控える。
Amazon ⇒ ユーカリラディアータ 3ml
|
ペパーミント | 鼻づまりのイライラ感の解消 | ※子供OK
Amazon ⇒ 生活の木 ORGペパーミント 10ml【HTRC3】 |
目のかゆみに効くアロマオイル
アレルギーで炎症を起こしてしまった目のつらい症状を抑えてくれるアロマオイルです。
名称 | 花粉症に関する効能 | 備考 |
---|---|---|
(真正)
ラベンダー |
リラックス効果・抗炎症・粘膜鎮静作用 | ※子供OK
万能オイルと言われています。お子さんと一緒に入るお風呂に入れてもOK。使用量なども細かくこだわる必要がないので、初心者の方には一番オススメ。
|
カモミール・ローマン | 抗炎症・坑アレルギー作用 | ※子供OK
強い香り。お値段も高価です。
|
花粉の季節に効果的なアロマオイルの使い方
花粉症にアロマオイルが効果的と聞いても、いまいちどう使っていいのかわからない方も多いですよね。
このコーナーでは、アロマオイルの使い方をご紹介します。
マスク生活を快適に!
花粉症に一番効果があるのがマスクです。花粉を体内に入れないこと。でも、息苦しかったり、もっと効果的な方法で症状を和らげたいと思いますよね。
そこでおすすめなのが、アロマオイルスプレーをマスクに吹きかけることです。
アロマオイルスプレーの作り方
用意するもの | イメージ | 使用量 | 備考 |
---|---|---|---|
スプレー容器 | 1本 |
すぐに使い切らない場合などアロマ専用の容器がおすすめ。
|
|
無水エタノール | 5ml~20ml | アルコール臭が苦手な方は少なめにして、早めに使い切りましょう。
|
|
好みのアロマオイル | ラベンダー5滴位
ユーカリなど他は1滴 |
慣れてきたら好みでブレンドしたり、量を増やしてもOK! | |
精製水 | 無水エタノールと合わせて50mlになる量 | ⇒ こちらから購入できます |
作り方
- 無水アルコールにアロマオイルを垂らしてよく混ぜる
- 次に、精製水を加えてよくまぜる。
- スプレー容器に入れて出来上がり
作り方は簡単です。
出来上がったらマスクの外側にまんべんなく吹きかけましょう。マスクの息苦しさが消えるだけでなく、花粉症のつらい症状も楽になります。(香りが消えたらまた吹きかければOKです)
最初は、少しアロマオイルを少なめに作り慣れてきたら量を増やしたり、好みのブレンドを楽しむのがコツ。また、アルコールが苦手な方も、お好みで量を調節しましょう。
ルームリフレッシュとして室内に使用するのもおすすめです。その場合は、精製水でなくミネラルウォーターや浄水器のお水でも大丈夫です。
わたしはアルコール臭が苦手なので、エタノールは使っていません。ただし、寒い季節でも1~2日で使い切っています。また、水とアロマオイルは混ざらないので使用するたびスプレー容器をしっかり振ってから吹きかけています。
Sponsored Link
- 花粉の時期だけ売られるあめ【鼻トールメントール】
- 花粉がつらい時期におすすめのキャンディ。1月~3月限定のスッキリできる森永の飴です。
- 痒くて痒くてたまらない!そんな時はやっぱりアイボン
- 痒くて痒くて目玉を取り出して洗いたい!そう思ったらやっぱりアイボンがおすすめ。目玉だけでなく、まつげについた花粉もしっかり洗浄!